社会③の奈良時代について ボートレーサー試験対策

こんにちは、TATSUです。

今回なんですけども~!
社会の奈良時代についてお話をしていきます

このスクールではボートレーサー試験について学んでいき、
自身で実践していき自分のものにしていっていただければと思います。

さっそく、
社会の奈良時代についてやっていきましょう。

奈良時代についての問題

社会の縄文時代~飛鳥時代についての問題です。

問題

1奈良時代に、天皇から高い位と高い給与を与えられた一族の特権的な身分は何ですか?

2奈良に都がおかれた、710年からの70余年間を何時代といいますか?

3710年、唐の長安にならって奈良につくられた都はどこですか?

4律令のもとで、九州に設けられた役所を何といいますか?

5奈良時代に発行され、都で使用された貨幣を何といいますか?

6左大臣・右大臣・太政大臣からなり一般の政治を行った、律令における最高の官庁を
何といいますか?

7戸籍に登録された男女6歳以上のすべての人に、口分田を分け与えた土地制度を何といいますか?

8班田収授法にもとづき、戸籍に登録された6歳以上のすべての人に
与えられた土地を何といいますか?

9723年に定められた、新たに土地を開拓した場合に、その土地の私有を3代にわたって
認めた制度を
何といいますか?

10743年、開墾を奨励するため、新しく開墾した土地の永久所有を認めた法律を何といいますか?

11律令のもとで、口分田の面積に応じて収穫した稲の一部を納める税を何といいますか?

12律令のもとで、労役のかわりに布を納める税を何といいますか?

13律令のもとで、絹、糸、魚介類などの特産物を納める税を何といいますか?

14律令のもとで、17歳以上の男子に課せられた、年間60日以下の労働の義務を何といいますか?

15九州北部の防衛に送られた兵士のことを何といいますか?

16聖徳太子の時代に、飛鳥地方で栄えた日本最初の仏教文化は何ですか?

17飛鳥文化と天平文化の中間にあたる7世紀後半の文化を何といいますか?

18聖武天皇の時代に栄えた仏教と唐の影響を強く受けた貴族の文化は何ですか?

19奈良時代、唐の制度や文化を取り入れるために、朝廷が唐に送った使節を何といいますか?

20仏教の力を借りて政治を安定させようとして、国ごとに国分寺と国分尼寺、都に
東大寺を
建てた天皇は誰ですか?

21聖武天皇と光明皇后が、仏教の力で国家を守ろうとして、国ごとに建てさせた寺は何ですか?

22聖武天皇が仏教の力で国家を守ろうとして、都に建てた寺院は何ですか?

23東大寺にあり、遣唐使が持ち帰った道具や楽器が納められている校倉造(あぜくらづくり)の
       
倉庫は何ですか?

24古代の倉庫や正倉院などに使われた建築様式を何といいますか?

25753年に来日し、8世紀半ばに唐招提寺を建てて仏教を広めた唐の高僧は誰ですか?

26孝謙天皇の病気を治したことで、孝謙天皇に重く用いられ、政治に深く関わり、
       
自ら天皇になろうとした僧は誰ですか?

27712年に完成した、神話、伝承、記録などをまとめた上・中・下の三巻からなる日本最古の
       
歴史書は何ですか?

28720年、舎人親王たちによって完成した全30巻からなる日本の歴史書は何ですか?

29713年、元明天皇が国司に命じて国ごとの産物や伝承、地名の由来などをまとめた、日本最古の地理の本は何ですか?

30天皇、貴族、防人、農民などの和歌約4500首がおさめられた、奈良時代の末につくられた和歌集は何ですか?

答え

1貴族

2奈良時代

3平城京

4大宰府

5和同開珎

6太政官

7班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)

8口分田(くぶんでん)

9三世一身の法

10墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)

11租(そ)

12庸(よう)

13調(ちょう)

14雑徭(ぞうよう)

15防人(さきもり)

16飛鳥文化

17白鳳文化(はくほう)

18天平文化(てんぴょう)

19遣唐使

20聖武天皇

21国分寺と国分尼寺(こくぶんにじ)

22東大寺

23正倉院

24校倉造(あぜくらづくり)

25鑑真

26道鏡

27古事記

28日本書紀

29風土記

30万葉集

PDF

下記からダウンロードも可能です。

youtube③ 社会 奈良時代←クリックしてダウンロード可能です。

まとめ

しっかりと学習し、苦手をなくしていきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です