社会公民の高度経済成長について

こんにちは、TATSUです。

今回なんですけども~!
社会の高度経済成長期についてお話をしていきます

このスクールではボートレーサー試験について学んでいき、
自身で実践していき自分のものにしていっていただければと思います。

さっそく、
社会の高度経済成長期についてやっていきましょう。

社会の高度経済成長期についての問題

社会の高度経済成長期についての問題です。

問題

11950年代に三種の( )といわれる( )( )( )が家庭に入ってきました。
①~④には何が入りますか?

21953年は、ラジオ、トースター、冷蔵庫、洗濯機などの電化製品を家庭で買いそろえるようになったことから何といわれましたか?31950年代の後半から、日本経済は急速に成長をとげました。これを何といいますか?

41960年代後半に、「3C」とよばれて注目の的になったものはなんですか?

5家庭電気製品の普及は、家庭における何にかかる時間を短縮しましたか?

6工業化による開発の影響で、四大公害が発生し、大きな問題になりました。この四つの公害の名前は何ですか?

71965年に、ある電化製品の普及にともない、冷凍食品やレトルト食品が出まわり、食の簡便化がいっそう進みました。この電化製品とは何ですか?

8国内で消費される食料をどれだけ国内で生産できるかを、パーセントであらわしたものを何といいますか?

9日本で食料自給率が1番高い穀物は、何ですか?

10日本で食料自給率が1番低い穀物は、何ですか?

11日本で食料自給率が2番目に低くい、パンやパスタ類、うどん等の原料になる穀物は何ですか?

12日米間の貿易摩擦の解消策の1つとして、1988年に日本が輪入自由化を決めた2つのものは何ですか?

131973年と1979年に、アラブ諸国による石油価格の引き上げや石油の輪出制限が原因で起こった石油価格の高騰を何といいますか?

14企業や多くの人々が、値上がりによる利益を目的に土地や株を買うようになり、1980年代後半から90年代はじめまで、土地や株の値段が急激に上昇した好景気を何といいますか?

151990年代はじめ、それまで上がりつづけていた土地や株の値段が暴落し、大量の土地や株を買っていた企業が倒産した現象を何といいますか?

161980年代後半から90年代初めまで、企業や銀行の保有する資金が株や土地に投資され、これらの価格が急激に上昇していった経済の状態を何といいますか?

17バブル経済のあと、金融機関が融資した多くの資金が回収不能となりました。この回収不能となった資金を何といいますか?

18日本の企業の中にも国際的な競争力を得るために、安い労働資源をもとめ工場を海外に移転し、国内の工場を閉鎖するところも多くなりました。このことを何といいますか?

191国の経済水準を図る指標で、その国の国内で生産されたものの総額を何といいますか?

201990年代以降、大量生産・大量消費社会の反省から生産されたものの再利用を徹底し、廃棄物ゼロをめざそうという考えが出てきました。このような社会を何といいますか?

21廃棄物処理法やリサイクル法などをまとめる基本法として、2000年に成立した法律は何ですか?

22資源を大切にする循環型社会を作るという観点から、空き缶などを回収して再利用することを何といいますか?

23資源を大切にする循環型社会を作るという観点から、ビール瓶・牛乳瓶などを洗浄・消毒して何度も使うことを何といいますか?

24資源を大切にする循環型社会を作るという観点から、廃棄物を減らすことを何といいますか?

25農業・水産業・林業などの産業を何といいますか?

26製造業・建設業・鉱業などの産業を何といいますか?

27商業・サービス業・金融業など、物を生産するのではなく、物を売ったり、運んだり、サービスを施したりする産業を何といいますか?

28第三次産業に属する、情報産業や宅配便産業、リース産業などのような産業を何といいますか?

29新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどのメディアを何といいますか?

30マスメディアやメディアによって、大量の情報が広い範囲に流れる社会を何といいますか?

31インターネットなどに代表される、国際社会のなかで、世界を一体化する動きを何といいますか?

32発展途上国と先進国との経済的な格差を何といいますか?

33先進国の政府機関によって、開発途上国や国際機関に対して行われる援助をなんといいますか?

34日本語では「非政府団体」という、平和・人権問題などで国際的な活動を行っている非営利の民間協力組織を何といいますか?

35日本語では「民間非営利団体」という、政府や企業などではできない社会的な問題に、非営利で取り組む36世界の多くの国では、さまざまな人や文化が共存する( )ができており、そこでは文化の違いを尊重し合い、ともに協力して暮らす( )を作ることが求められています。①と②には何が入りますか?

37さまざまな人や文化が共存する社会を何といいますか?

38多文化社会で必要とされる、違う文化を尊重し合いともに協力して暮らす社会を何といいますか?

39先進国どうしの間で、輸出と輸入の不均衡が原因で起きる問題を何といいますか?

答え

1①神器、 ②冷蔵庫、 ③テレビ、 ④洗濯機

2電化元年

3高度経済成長

4カラーテレビ、クーラー、自動車

5家事 (女性の家事負担が軽減されたことで、女性の社会的進出が促進した。)

6水俣病、四日市ぜんそく、新潟水俣病、イタイイタイ病

72ドア冷凍冷蔵庫、 電子レンジ

8食料自給率

9米 

10大豆 

11小麦 

12牛肉とオレンジ

13石油危機

14バブル景気

15バブル崩壊

16バブル経済

17不良債権

18産業の空洞化

19GDP (国内総生産)

20循環型社会

21循環型社会形成推進基本法

22リサイクル 

リサイクルは、製品を粉砕・溶解・分解などして再資源化・再生利用することを指します。 リユースは製品をそのまま再利用することを指します。

23リユース

リサイクルは、製品を粉砕・溶解・分解などして再資源化・再生利用することを指します。 リユースは製品をそのまま再利用することを指します。

24リデュース

25第一次産業

第一次産業は、1950年頃は就業人口の半分近くを占めていたが、高度経済成長とともに大幅に減少し、現在では5%程度です。

26第二次産業

第二次産業は、高度経済成長とともに増加しましたが、1970年以降は30%くらいでほぼ横ばいです。

27第三次産業

第三次産業の人口は増加しています。

28サービス産業

29マスメディア

30情報社会

31グローバル化

32南北問題

33ODA (政府開発援助)

34NGO

35NPO

36①多文化社会、 ②共生社会

37多文化社会

38共生社会

39貿易摩擦

PDF

下記からダウンロードも可能です。

youtube 社会 高度経済成長期←クリックしてダウンロード可能です。

まとめ

しっかりと学習し、苦手をなくしていきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です