社会歴史の文化について ボートレーサー試験
こんにちは、TATSUです。
今回は、社会歴史の文化について
と言うテーマでやっていきます!
僕のチャンネルでは、ボートレーサーを目指している方が多いので
聞いていただければと思います。
試験まであとちょっとですね!
しっかりと理解していきましょう!!
文化の流れ
古墳文化
渡来人の活躍。
はにわ。
飛鳥文化
初の仏教文化。
法隆寺。
天平文化
国際色豊かな仏教文化。
正倉院…聖武天皇の遺品を納めた校倉造の倉。
シルクロードの終着駅。
国風文化
遣唐使の廃止後、日本独特の文化が栄える。
かな文字
源氏物語=紫式部、
枕草子=清少納言、
寝殿造(平等院鳳凰堂)。
鎌倉文化
質素で力強い文化。
金剛力士像(東大寺南大門)…運慶・快慶の作品。
鎌倉新仏教
武士や庶民にも広まる。
浄土宗=法然、
浄土真宗=親鸞、
日蓮宗=日蓮
禅宗の発達→武士の間に広まる。
臨済宗=栄西、
曹洞宗=道元
北山文化
足利義満のころの文化。
金閣。能。
東山文化
足利義政のころの文化。
銀閣…書院造→現代の和風建築のもと。
水墨画…雪舟
桃山文化
雄大で華やか。
天守閣を持つ城(姫路城・大阪城など)、
障壁画(狩野永徳ら)
元禄文化
上方を中心とした町人文化。
明るく、活気がある。
浮世草子(小説)
井原西鶴「日本永代蔵」など。
浮世絵…菱川師宣「見返り美人図」
俳諧…松尾芭蕉「奥の細道」
江戸を中心とした町人文化。
風刺や皮肉が好まれた。
錦絵…多色刷りの浮世絵。
葛飾北斎「富嶽三十六景」、
歌川広重「東海道五十三次」
まとめ
今回は、社会歴史の文化について
お話をしました!
しっかりと学習していきましょう!