理科 13の生物について

こんにちは、TATSUです。

今回なんですけども~!
理科の生物についてお話をしていきます

このスクールではボートレーサー試験について学んでいき、
自身で実践していき自分のものにしていっていただければと思います。

さっそく、
理科の地学についてやっていきましょう。

生物についての問題

理科の生物についての問題です。

問題

1動物は何から養分をとっていますか?

2草食動物の目は広範囲を見わたせるように、どのようになっていますか?

3えものをとらえるために鋭く発達した、肉食動物の歯を何といいますか?

4背骨をもつ動物のことを何といいますか?

5背骨をもたない動物のことを何といいますか?

6えらで呼吸を行うセキツイ動物は何ですか?

7水中で卵を産むセキツイ動物は何ですか?

8子を親の体内である程度まで育ててからうむ、なかまのふやし方を何といいますか?

9親が卵で子をうむ、なかまのふやし方を何といいますか?

10セキツイ動物のうち恒温動物なのは何ですか?

11まわりの温度が変化しても、体温を一定に保つ動物を何といいますか?

12まわりの温度の変化に合わせて体温が変化する動物を何といいますか?

13子の頃はえら呼吸をし、成長すると肺と皮ふで呼吸するようになるセキツイ動物は何ですか?

14胎生によって子をうみ、親が子に乳をあたえて育てるセキツイ動物は何ですか?

15かたいうろこやこうらでおおわれ、陸上のしめったところに、やわらかいからのある卵をうむセキツイ

16からだの大半が羽毛におおわれていて、かたいからのある卵をうみ、それを親があたためてかえすセキツイ動物は何ですか?

17呼吸はえらで行い、水中にからのない卵をうむセキツイ動物は何ですか?

18トカゲ、ヘビ、カメ、ヤモリなどは何類ですか?

19カエル、イモリ、サンショウウオなどは何類ですか?

20魚が水中で呼吸するときに使う器官は何ですか?

21爬虫類が呼吸するときに使う器官は何ですか?

22生物どうしの、食べる・食べられるといった関係のことを何といいますか?

23海中の食物連鎖のピラミッドにおける生産者は何ですか?

24陸上の食物連鎖のピラミッドにおける生産者は何ですか?

25自然界の中で、炭素、酸素などの物質が、生物を通して循環していることを何といいますか?

26緑色植物の光合成によって、放出される気体は何ですか?

27生物の体内に取りこまれた有毒物質が、食物連鎖によって上位にいくほど濃度が高くなることを何といいますか?

28落ち葉や動物の死がい・ふんなどの有機物を、二酸化炭素や水、無機物に分解する菌類や細菌類のことを何といいますか?

29食物連鎖で分解者のはたらきをする、菌類や細菌類などの小さな生物をまとめて何といいますか?

30葉緑体をもたないため、光合成ができないので、落ち葉や動物の死がい・ふんなどを分解して養分を得ているカビやキノコなどのなかまを何といいますか?

31シイタケや味噌や醤油をつくるコウジカビ、酒類やパンをつくるコウボキンなどは何類ですか?

32ヨーグルトをつくる乳酸菌や、納豆をつくる納豆菌、生物の大腸にいる大腸菌などは何類ですか?

33下水処理などに使われる、微生物や小動物をふくんだ泥を何といいますか?

34落ち葉やわらなどが、土の中の微生物によって分解されてできた肥料を何といいますか?

35緑色植物が光のエネルギーを使い、二酸化炭素と水から、デンプンと酸素をつくり出すことを何といいますか?

36水中に浮遊して生活し、水中の食物連鎖の底辺にいる小さな生物を何といいますか?

37植物や動物のからだをつくる最小の基本単位を何といいますか?

38ふつう細胞の中に1個ある、球形をした組織を何といいますか?

39核のまわりにある流動性の物質を何といいますか?

40細胞を包んでいるうすい膜を何といいますか?

41植物細胞にみられる、細胞膜の外側をおおっているじょうぶなしきりを何といいますか?

42植物細胞の中にみられる、液が入ったふくろを何といいますか?

43植物細胞の中にみられる、光合成を行う緑色の粒を何といいますか?

44細胞を顕微鏡などで観察するとき、11つの細胞を離れやすくするためにつけるのは何ですか?

45細胞の一部を染めて、細胞の細かいつくりを観察しやすくする染色液は何ですか?

461つの細胞だけでからだができている生物を何といいますか?

47多数の細胞でからだができている生物のことを何といいますか?

481つの細胞が2つに分かれることを何といいますか?

49生物のからだをつくる細胞が分裂することを何といいますか?

50精子や卵子などの生殖細胞をつくるときに起きる、染色体の数がもとの細胞の半分になる細胞分裂を何といいますか?

51植物で細胞がもっともふえている部分はどこですか?

52染色体の中にある、生物がもつさまざまな形質を決定するものを何といいますか?

53細胞分裂のときに核の中に現れるひも状のものは何ですか?

54生物が子孫をつくり、なかまをふやすことを何といいますか?

55親のからだが2つに分かれる、アメーバなどの単細胞生物のふえ方を何といいますか?

56雄と雌の生殖細胞が合体する、受精によるなかまのふえ方を何といいますか?

57雄と雌にもとづかないなかまのふやし方を何といいますか?

58精子や卵などのように、子孫をふやすはたらきをしている細胞のことを何といいますか?

59生殖細胞にある染色体の数は、体細胞にある染色体の数と比べてどうなっていますか?

60花粉の中にある生殖細胞は何ですか?

61精巣の中でつくられる生殖細胞は何ですか?

62有性生殖をする動物の雄の体内にある、精子をつくる器官を何といいますか?

63胚珠の中でつくられる生殖細胞を何といいますか?

64卵巣の中でつくられる雌の生殖細胞を何といいますか?

65有性生殖をする動物の雌の体内にある、卵をつくる器官を何といいますか?

66有性生殖をする動物や植物の、生殖細胞の核が合体することを何といいますか?

67おしべでつくられた花粉が、めしべの柱頭につくことを何といいますか?

68花粉からのびる、精細胞を送るための管を何といいますか?

69有性生殖をする動物や植物の生殖細胞が、受精して新しい1個の細胞となったものを何といいますか?

70有性生殖をする生物の受精卵が、新しい個体に成長するまでの過程を何といいますか?

71有性生殖をする生物の受精卵が、細胞分裂をくり返してできるたくさんの細胞の集まりを何といいますか?

72親のもつ形質が子に伝わることを何といいますか?

答え

1食物

2横に向いている

3犬歯

4セキツイ動物(魚類、両生類、ハ虫類、鳥類、ホ乳類の5つの仲間に分けられる。)

5無セキツイ動物

6魚類と成長する前の両生類

7両生類と魚類

8胎生。ホ乳類以外のセキツイ動物は卵生。

9卵生。鳥類、ハ虫類、両生類、魚類などはこの方法で子をうんでいる。

10ホ乳類と鳥類

11恒温動物

12変温動物

13両生類

14ホ乳類

15ハ虫類

16鳥類

17魚類

18ハ虫類

19両生類

20えら

21

22食物連鎖

23植物プランクトン

24緑色植物

25物質循環

26酸素

27生物濃縮

28分解者

29微生物

30菌類

31菌類

32細菌類

33活性汚泥(かっせいおでい)

34堆肥(たいひ)

35光合成

36プランクトン

37細胞

38

39細胞質

40細胞膜

41細胞壁

42液胞

43葉緑体

44うすい塩酸

45酢酸オルセイン液

46単細胞生物

47多細胞生物

48細胞分裂

49体細胞分裂

50減数分裂

51根や茎の先端部分(成長点とよばれる)

52遺伝子

53染色体

54生殖

55分裂

56有性生殖

57無性生殖

58生殖細胞

59半分の数になっている

60精細胞

61精子

62精巣

63卵細胞

64

65卵巣

66受精

67受粉

68花粉管

69受精卵

70発生

71

72遺伝

PDF

下記からダウンロードも可能です。

youtube10.生物・細胞←クリックしてダウンロード可能です。

まとめ

しっかりと学習し、苦手をなくしていきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

理科 12 の地学について

次の記事

理科 14の天体について