理科 12 の地学について

こんにちは、TATSUです。
今回なんですけども~!
理科の地学についてお話をしていきます
このスクールではボートレーサー試験について学んでいき、
自身で実践していき自分のものにしていっていただければと思います。
さっそく、
理科の地学についてやっていきましょう。
地学についての問題
理科の地学についての問題です。
問題
1.地下にある、高温のためどろどろにとけた物質を何といいますか?
2.噴火して地表に出た液体状のマグマや、それが冷えて固まった岩石のことを何といいますか?
3.マグマが急速に冷え固まったとき、鉱物にみられる結晶はどのようになりますか?
4.火山岩にみられる比較的大きな鉱物を何といいますか?
5.斑晶のまわりにみられる、肉眼ではわからないような小さな粒を何といいますか?
6.火成岩をつくる白っぽい無色鉱物で、形は六角柱状で不規則に割れるものは何ですか?
7.火成岩をつくる白っぽい無色鉱物で、結晶の形は厚い板状で決まった方向に割れるものは何ですか?
8.火成岩をつくる黒っぽい色の有色鉱物で板状になっていて、決まった方向にうすくはがれるものは何ですか?
9.マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか?
10.マグマが地表や地表の近くで急速に冷え固まってできた岩石を何といいますか?
11.マグマが地下の深いところで、ゆっくり冷え固まった火成岩を何といいますか?
12.マグマが冷えて固まるとき、白っぽい色になるか黒っぽい色になるかはマグマの何によるものですか?
13.ねばりけの強いマグマが冷えて固まった岩石の色はどうなりますか?
14.ねばりけの弱いマグマが冷えて固まった岩石の色はどうなりますか?
15.火山岩でみられる、斑晶が石基の中に散らばって入っているつくりのことを何といいますか?
16.深成岩でみられる、肉眼でも見分けられるくらい大きな結晶のみが組み合っているつくりのことを何といいますか?
17.火山岩にはどんな種類のものがありますか?
18.深成岩にはどんな種類のものがありますか?
19.マグマのねばりけが強く、激しい爆発をする火山の形は、どんな形状ですか?
20.マグマのねばりけが弱く、多量のマグマが流れ出るような噴火をする火山の形は、どんな形状ですか?
21.マグマのねばりけが中くらいで、激しい噴火とおだやかな噴火を交互にくり返す火山の形は、どんな形状ですか?
22.マグマのねばりけが強い火山はどのような噴火をしますか?
23.火山灰中にある無色鉱物にはどんなものがありますか?
24.火山が噴火したときに、じゅうぶんに固まらないで噴出された、さまざまな形や大きさをもつ岩石を何といいますか?
25.火山が噴火したときに噴出する、2~64mmの小さな溶岩の破片を何といいますか?
26.火山が噴火したときに噴出する、水蒸気と二酸化炭素などからなるものを何といいますか?
27.火山の噴火によって、火山弾や火山灰が高温の火山ガスと混ざって、火山の斜面を急激に流れる現象を何といいますか?
28.火山が噴火したときに噴出する溶岩が、急に冷えてできる軽い岩石を何といいますか?
29.泥、砂、れき、火山灰などが堆積して固まり、層になっているものを何といいますか?
30.地層が形成された時代のことを何といいますか?
31.川の3作用とは何ですか?
32.流水によって、岩石などがけずられることを何といいますか?
33.地表の岩石が、急激な気温の変化や水のはたらきによって、もろくなりしだいにくずれていくことを何といいますか?
34.風化や浸食によって川に流された岩石などが、流れのゆるやかな海や湖などに積もることを何といいますか?
35.川の水に運ばれて積もった、砂、れき、泥、生物の遺がい、火山灰などのことを何といいますか?
36.海底などの堆積物が、上に堆積したものによっておし固められてできた岩石は何ですか?
37.堆積岩のうち、直径2mm以上のれきや砂が固まってできた岩石は何ですか?
38.堆積岩のうち、2~0.06mmの砂が固まってできた岩石は何ですか?
39.堆積岩のうち、直径0.06mm以下の泥や粘土が固まってできた岩石は何ですか?
40.生物の遺がいなどの石灰分が固まってできた、うすい塩酸をかけると二酸化炭素を発生する堆積岩は何ですか?
41.生物の遺がいなどが固まってできた、うすい塩酸をかけても気体を発生しない堆積岩は何ですか?
42.火山灰や軽石など、火山の噴火物が固まってできた堆積岩は何ですか?
43.石灰岩にうすい塩酸をかけると発生する気体は何ですか?
44.地層の中に残っている、生物の遺がいや、生物の足跡などのことを何といいますか?
45.その地層が堆積した当時の環境を推定するのに役立つ化石を何といいますか?
46.その地層が堆積した時代を推定するのに役立つ化石を何といいますか?
47.サンヨウチュウ、フズリナ、サンゴなどの示準化石の地質年代は何ですか?
48.ティラノサウルス、アンモナイト、始祖鳥などの示準化石の地質年代は何ですか?
49.ビカリア、デスモスチルス、メタセコイアなどの示準化石の地質年代は何ですか?
50.マンモス、ナウマンゾウ、ブナなどの示準化石の地質年代は何ですか?
答え
1.マグマ
2.溶岩
3.細かくなる
4.斑晶
5.石基
6.石英
7.長石
8.火雲母
9.火成岩(火山岩と深成岩に分けられる)
10.火山岩
11.深成岩
12.マグマのねばりけ
13.白っぽい岩石になる
14.黒っぽい岩石になる
15.斑状組織
16.等粒状組織
17.安山岩、玄武岩(げんぶがん)、流紋岩(りゅうもんがん)など
18.花こう岩、閃緑岩(せんりょくがん)、はんれい岩など
19.ドーム状の火山
20.ゆるやかな傾斜の火山
21.円すい形の火山
22.激しい爆発をする
23.長石、石英など
24.火山弾
25.火山れき
26.火山ガス
27.火砕流
28.軽石
29.地層
30.地質時代
31.浸食、運搬、堆積
32.浸食
33.風化
34.堆積
35.堆積物
36.堆積岩
37.れき岩
38.砂岩
39.泥岩
40.石灰岩
41.チャート
42.凝灰岩
43.二酸化炭素
44.化石
45.示相化石
46.示準化石
47.古生代
48.中生代
49.新生代(第三紀)
50.新生代(第四紀)
下記からダウンロードも可能です。
youtube9.地学←クリックしてダウンロード可能です。
まとめ
しっかりと学習し、苦手をなくしていきましょう。
こんにちはたつです。 今回は137期の合格者の数値についてお話ししたいと思います。 参考になれば幸いです 早速行ってみましょう!