社会の内閣について

こんにちは、TATSUです。
今回なんですけども~!
社会の内閣についてお話をしていきます
このスクールではボートレーサー試験について学んでいき、
自身で実践していき自分のものにしていっていただければと思います。
さっそく、
社会の内閣についてやっていきましょう。
社会の内閣についての問題
社会の内閣についての問題です。
問題
1.内閣は国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うという仕組みを何といいますか?
2.内閣総理大臣はどのようにして決められますか?
3.内閣総理大臣を任命するのは誰ですか?
4.国務大臣の選定の条件は何ですか?
5.内閣を構成する国務大臣を指名するのは誰ですか?
6.国務大臣が14人の内閣の場合、国会議員は少なくとも何人いますか。
7.総理大臣は、( ① )議員の中から国会の議決で指名され、国務大臣の( ② )は国会議員の中から選ばれます。①と②には何が入りますか?
8.内閣の方針は、内閣総理大臣を議長とする会議で決められます。この会議のことを何といいますか?
9.閣議での決定は、どのような方法で行われていますか?
10.内閣は、内閣総理大臣とその他の( ① )によって構成されます。内閣は行政の運営について、内閣総理大臣を議長とする( ② )を開いて決定します。①と②には何が入りますか?
11.内閣が行う国の政治のことを何といいますか?
12.内閣が持っている国の政治を行う権力を何といいますか?
13.内閣が( ① )権の行使について、国会に対して( ② )して責任を負うしくみを( ③ )といいます。内閣の行う仕事を信任できなければ、( ④ )は内閣不信任の決議を行うことができます。①~④には何が入りますか?
14.内閣不信任決議が可決されると、内閣は( ① )日以内に( ② )を解散するか( ③ )をしなければなりません。①~③には何が入りますか?
15.国会が内閣の行う行政を信頼できなければ、( ① )は( ② )の決議を行います。①と②には何が入りますか?
16.国会が内閣などの仕事をチェックしたり、国の政治全般に対していろいろ調査できる権限を何といいますか?
17.内閣が衆議院を解散した場合、( ① )日以内に総選挙を行い、( ② )日以内に特別国会を開き、内閣総理大臣を指名する。①と②には何が入りますか?
18.憲法・法律を実施するために、内閣が定める命令を何といいますか?
19.現在、内閣の下にひとつの府と、12の省庁があります。すべて答えてください。
20.内閣の重要な政策について、行政機関の政策の統一と調整をおこなったり、皇室に関する事務、消費者保護、物価対策などを行う役所はどこですか?
21.地方自治、電気通信、放送などに関する事務を担当する省はどこですか?
22.検察、戸籍、出入国管理などの事務を担当する省はどこですか?
23.外交政策、条約締結、外交使節などに関する事務を担当する省はどこですか?
24.財政、税、通貨、外国為替、造幣事業に関係する事務を担当する省はどこですか?
25.教育、スポーツ、科学技術、宗教に関する事務を担当する省はどこですか?
26.社会福祉、社会保障、公衆衛生、労働者、職業斡旋、医療や年金などに関する事務を担当する省はどこですか?
27.農業、林業、水産業に関する事務を担当する省はどこですか?
28.産業政策、通商政策、資源とエネルギーなどに関する事務を担当する省はどこですか?
29.海上保安や気象などの仕事から鉄道・道路・河川・都市開発・国土開発など公共事業を行う省はどこですか?
30.公害防止、環境の保全などに関する事務を担当する省はどこですか?
31.自衛隊の管理と運営をおこなう省はどこですか?
32.内閣府の外局のひとつで、警察の管理をする機関はどこですか?
33.国会がその所在地から「永田町」と呼ばれるのに対して、行政機関は何と呼ばれますか?
34.国会議事堂は東京都の何区にありますか?
35.行政機関で働く職員を何といいますか?
36.中央省庁で働く人たちを.とくに何といいますか?
37.地方公共団体で働く人たちを、とくに何といいますか?
38.公務員は国民生活のために仕事をする、国民全体のためという意味から、公務員は何と呼ばれていますか?
39.政治肥大化をなくすために、行政が行っている仕事を民間に移したり、規制を無くしたりする改革を何といいますか?
40.住民の立場に立って、住民からの苦情を処理したり、行政が適正に行われているかを監視する役目を持つ行政監察官の制度を、外来語を使って何といいますか?
答え
1.議院内閣制
2.国会が指名する。
3.天皇(「天皇の任命」は形式的な国事行為であり、国会が指名したものを天皇が拒否することは憲法上ありえません。)
4.過半数が国会議員であることと、文民であること。
(文民とは軍人ではない人のこと)
5.内閣総理大臣
(国会の承認、天皇の任命などは不要。)
6.8人
(国務大臣の選定の条件が過半数が国会議員であることなので、最低でも8人必要となります。)
7.①国会、②過半数
8.閣議
(閣議には首相や全部の国務大臣が出席し、行われる。)
9.全会一致(全員一致)
10.①国務大臣、②閣議
11.行政
国会が定めた法律や予算にもとづいて政治を行うことを行政といいます。行政の仕事を全体として責任をもってまとめていく機関が内閣です。
12.行政権
13.①行政、②連帯、③議院内閣制、④衆議院
14.①10、②衆議院、③総辞職
15.①衆議院、②内閣不信任(内閣不信任決議の議決権は衆議院のみに認められている。)
16.国政調査権
17.①40日以内、②30日以内
18.政令
19.
府(1):内閣府
省庁(12):総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、
農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省、
国家公安委員会(国家公安委員会は警察庁を管理するため庁と数えます。)
20.内閣府
21.総務省
22.法務省
23.外務省
24.財務省
25.文部科学省
26.厚生労働省
27.農林水産省
28.経済産業省
29.国土交通省
30.環境省
31.防衛省
32.国家公安委員会 (委員長には国務大臣)
33.霞ヶ関
34.千代田区
35.公務員
36.国家公務員
37.地方公務員
38.全体の奉仕者
39.行政改革
40.オンブズマン制度
下記からダウンロードも可能です。
youtube社会 内閣←クリックしてダウンロード可能です。
まとめ
しっかりと学習し、苦手をなくしていきましょう。
こんにちはたつです。 今回は137期の合格者の数値についてお話ししたいと思います。 参考になれば幸いです 早速行ってみましょう!